ブラックスプルース

ユーカリグローブルス

【精油:ブラックスプルース】~呼吸器の問題を助けてくれる深い森の香り~

北米東海岸が原産のスプルースは、ブラックスプルース(Black spruce)としても知られるマツ科の樹木。ホワイトスプルースやレッドスプルースなどと共に生息する森には、野生のエルクや鹿なども共存しています。そんな環境に生きるスプルースの寿命は約1200年。大きな森の中にいるような深く爽やかな香りが持つ浄化作用は、巡りの悪い心や身体を解き放ってくれるでしょう。

スプルースにはグラウンディング効果

地球としっかり繋がっているスプルースにはグラウンディング効果があり、ルートチャクラ(第1チャクラ)やハートチャクラ(第4チャクラ)を強化すると言われ、瞑想やヨガの時にもおすすめの精油です。

また、ストレスや疲労が多い現代人の副腎は疲れがちですが、ブラックスプルースには副腎をサポートする働きもあり、落ち着かない心をなだめるだけではなく、沈んだ気分を持ち上げてくれます。

セラピーとして利用する場合は

カンフェンなどモノテルペン系の成分が豊富なので、抗ウイルスや去痰効果に優れ、呼吸器系の症状改善や咳を緩和するなど、風邪の季節には大変役に立つ精油です。皮膚への刺激も少なくコーチゾン様作用は、抗炎症、消炎作用、抗アレルギーなどの働きを持ち、喘息などアレルギー症状の改善にも大変役立ちます。また、血液の循環も促進し、筋肉の痛み、リューマチの痛みを和らげるのにも効果的、更に心を穏やかに落ち着かせ感情のバランスを取ってくれるでしょう。

スプルースくをセラピーとして利用する場合

オイルの詳細

学名:Picea mariana
科名: マツ科
抽出法: 水蒸気蒸留法
抽出部位: 針葉
主な科学成分: 酢酸ボルニル、α-ピネン、カンフェンなど。

ブレンドガイド

ノート: トップノート
相性のよいオイル:ローズマリー、クラリセージ、ラベンダー、ベンゾイン、シダー、パインなど。

おすすめの使用法

♦  吸入:コットンや清潔なガーゼに数滴落とし、吸い込みます。風邪やインフルエンザによる喉や胸の詰まり、また咳や弱った気管支の症状を改善してくれます。喘息や気管支炎にも。

♦  クリーム:ワセリンなどの基材と合わせて、アトピーなどアレルギーの炎症を抑えるクリーム作りに。

♦  ディフューザーで:不安や鬱っぽい気分の時、また無気力、ストレスや疲れを強く感じる時に。臭気のこもった室内で使用すると部屋全体を浄化し、爽やかな香りで包んでくれます。抗ウイルス効果もあるので、風邪の季節には頻繁に焚きましょう。

スプルースのおすすめの使用法

♦  入浴時に:不安があったり落ち込んでいる時には、バスタブに何滴か落として入浴します。血行を良くしてくれるので、リューマチや筋肉の痛みの改善にも。

♦  マッサージ:お気に入りのキャリアオイルとブレンドして、全身をマッサージします。筋肉の疲労回復や痛みの緩和に。ヨガや運動の後にもおすすめです。また落ち込んだ気分も引き上げてくれます。

注意点

必ず希釈をしてご利用ください。妊娠中、または授乳中の方は事前に主治医にご相談ください。服用はしないでください。

≪併せて読みたい≫

第一チャクラに効くエッセンシャルオイルとアロマブレンド ~グラウンディングでネガティブエネルギーを解放~
「自分を愛し、心の声を聞けば全てのタイミングが一致する。」第4チャクラに効くエッセンシャルオイル&ブレンド

ラベンダー 万能クリーム

スロートコンフォート
Unknown

Miho編集スタッフ SHOP担当者

投稿者プロフィール

レシピとアロマ記事。アレルギーや慢性的な体の不調が改善された経験から「自然療法」にハマる。資格;調理師免許、アロマテラピー、CIDESCOエステティシャンetc…。マルチプレイヤーを目指して最近はNaturopathy SHOPのあれこれも担当しています。日々の経験から役立つ情報をお届けします!

◆Naturopathy SHOP 〜メディカルハーブ&アロマ〜
https://shizenryouhou.com/shop/

この著者の最新の記事

関連記事

SHOP MENU
ハーブティ
ハーブエクストラクト
サプリメント

  1. 外耳炎・中耳炎

    2019-5-27

    痛い【外耳炎・中耳炎】をエッセンシャルオイルで改善!

    痛い【外耳炎・中耳炎】をエッセンシャルオイルで改善! 外耳炎、中耳炎とは? 耳の中の突き当り…
  2. 麻婆豆腐風丼

    2019-5-18

    旬の野菜の辛くない【麻婆豆腐風丼】〜五月病対策〜

    旬の野菜の辛くない【麻婆豆腐風丼】〜五月病対策〜 4月に新年度が始まると人によっては環境も新し…
  3. レモン

    2019-5-16

    【精油:レモン】~爽やかな香りと甘酸っぱさだけではないレモンのパワーとは~

    【精油:レモン】~爽やかな香りと甘酸っぱさだけではないレモンのパワーとは~ レモンはお料理や飲…
SNS
FACEBOOK
TWITTER
LINE
INSTAGRAM
PINTAREST
メディカルハーブチンキ DETOX
ハーブの力で内側からデトックス
メディカルハーブティー DETOX
  1. 紫蘇入りコールスロー~eyecatch
    夏バテ防止&食欲を促進【紫蘇入りコールスロー】 ニューヨークは蒸し暑い日々が続いていますが、皆…
  2. skin care-woman touching her cheeks-eyecatch
    【夏から続ける、5ヶ月素肌ケア】日焼け後のうるおいローション作り♪ 夏から冬まで、ずっと、うる…
ページ上部へ戻る