甘みを引き出す!ビーツのおいしい焼き方のコツ 〜ビーツとみかんのサラダ〜

ビーツ

花粉症対策サプリメントARG Easy

甘みを引き出す!ビーツのおいしい焼き方のコツ 〜ビーツとみかんのサラダ〜

真っ赤な野菜「ビーツ」はビタミンや女性に不足しがちな鉄分などのミネラル、抗酸化成分、食物繊維などを豊富に含む栄養価の高い野菜です。

ただ栄養価が高くでも調理法に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?茹でるという調理法が一般的ですが、オーブンで焼くと甘みが凝縮されておいしくなるんですよ。甘みを引き出すコツは温度と時間。甘みの増したビーツと季節のみかんを使ったサラダをご紹介します。素材の美味しさを引き出すので、市販のドレッシングはいりません。上質のオリーブオイルにバルサミコビネガー、塩、コショウのシンプルな味付けで召し上がってくださいね。

 ビーツ 1〜2個
 アルギュラ(+ベビーリーフなど) ひとつかみ〜
 みかん 1/2〜
 くるみ 適量
 オリーブオイル 適量
 バルサミコビネガー 適量
 レモン 1/4個
 生はちみつ 大1~(甘みにより調節)

banner01-2

1,ビーツの皮をタワシでよく洗い、アルミホイルに包み、天板に乗せて225℃のオーブンで1時間焼きます。オーブンを止めたら、そのまま4〜5時間オーブンに入れておきます。こうすることで、ビーツの甘みが増してくれます。

2,オーブンから出したら皮をむき、食べやすい大きさにカットして、ボウルに入れハチミツとレモン汁であえておきます。

3,みかんの皮をむき、洗ったアルギュラ、ビーツ、みかん、くるみを皿に盛り付けます。

4,食べる直前に、塩、コショウ、オリーブオイル、バルサミコビネガーをかけて召し上がってください。

 Tips!

ポイントはオーブンの余熱で甘みを引き出すことです。ビーツはお料理の付け合せにも使えるので、まとめて焼いてハチミツとレモンであえた状態で冷蔵庫で保存して置くと便利ですよ。ビーツの甘みによってハチミツの量は加減してください。
アメリカでもみかんは「Satsuma Orange」などの名称で売られています。手で皮を剥いて食べられる手軽さが人気なようですよ。

総合ビタミン ミネラル高活性、高濃度

20160920-03

Miho編集スタッフ SHOP担当者

投稿者プロフィール

レシピとアロマ記事。アレルギーや慢性的な体の不調が改善された経験から「自然療法」にハマる。資格;調理師免許、アロマテラピー、CIDESCOエステティシャンetc…。マルチプレイヤーを目指して最近はNaturopathy SHOPのあれこれも担当しています。日々の経験から役立つ情報をお届けします!

◆Naturopathy SHOP 〜メディカルハーブ&アロマ〜
https://shizenryouhou.com/shop/

この著者の最新の記事

関連記事

SHOP MENU
ハーブティ
ハーブエクストラクト
サプリメント

  1. 高血圧 

    2019-6-26

    【高血圧】を改善するエッセンシャルオイルたち

    【高血圧】を改善するエッセンシャルオイルたち 高血圧。特に中年以降の方の中には、気になるという…
  2. 植物栄養素が含まれる優良な野菜

    2019-6-15

    【ズッキーニレシピ】旬だからより美味しい~味噌チーズグラタン風~

    【ズッキーニレシピ】旬だからより美味しい~味噌チーズグラタン風~ 夏野菜のおいしい季節がやって…
  3. ミントとレモン

    2019-6-11

    【初夏の冷んやリフレッシュ!】 ミントとレモンのサラサラボディーパウダー作り

    【初夏の冷んやリフレッシュ!】 ミントとレモンのサラサラボディーパウダー作り たった4つの精油…
SNS
FACEBOOK
TWITTER
LINE
INSTAGRAM
PINTAREST
メディカルハーブチンキ DETOX
ハーブの力で内側からデトックス
メディカルハーブティー DETOX
  1. migas-eyecatch
    夏野菜たっぷりテキサス風ミガス〜夏野菜から栄養を取り入れて夏バテ対策〜 8月はトマト、とうもろ…
  2. family with their feet showing-eyecatch
    【足元専用!】家族で使える♪ 水虫対策のハーバル拭き取り化粧水 拭き取るから、家族で清潔&…
ページ上部へ戻る