脚ムズムズ症候群

pickup05-7 LA発 Organic herb tincturre

不快な【脚ムズムズ症候群】を改善するエッセンシャルオイルたち

その名の通り、脚がムズムズする症候群。痛いというよりもムズムズ、またはチクチクしたり、ヒリヒリと焼けるような感覚などの不快な症状が、脚(特にふくらはぎ)、腿、足、中には腕に起こる方もいるようです。虫が這っているような感じと表現される事もあります。症状が起こると脚を動かさずにはいられないのですが、動かしてもその効果はさほど長続きせず、すぐにムズムズが戻ってくるのです。しかも症状が出るのは夜ベッドに入ってからが多い為、なかなか寝付けず睡眠障害にも繋がり、そして日中は睡眠不足で無気力になってしまうという問題も同時にあります。アメリカでは、毎年10人に1人がこの症状に悩まされていると言われており、育ち盛りのお子さんにもあるようですが、ほとんどが中高年の女性に起こっているようです。

ベッドに入ると脚がむずむずしてくる脚むずむず症候群restless leg syndrome-630

その原因は遺伝や、鉄分、マグネシウム、葉酸塩の不足、貧血、静脈瘤などがあるようですが、ドーパミン(神経伝達物質)の働きが良くない時に起こるようです。ですから、一般的な治療にはドーパミン受容体作動薬(ドーパミンの働きを改善する薬)が使われますが、長期で使用すると症状が悪化する方も多く、また痛み止めを頻繁に使うと副作用の心配も生じてきます。

サプリメントでは筋肉や神経をリラックスさせ良い睡眠も導くマグネシウム、神経の働きを改善する葉酸などが効果的です。

脚がムズムズ症候群を改善するエッセンシャルオイルとは?

さて、この不快な症状を改善してくれるエッセンシャルオイルたちをご紹介しましょう。

ローマンカモミール
「大地のリンゴ」とも呼ばれるように甘くて酸味のある香りのローマンカモミール。筋肉の痙攣をなだめる働き、また不安や心配事を落ち着かせるなど高いリラックス効果があります。良い睡眠も導いてくれるでしょう。

サイプレス
森林を思い起こさせてくれる香りの精油サイプレスには痙攣を抑える働きがあります。主成分のα-ピネンにはうっ滞除去作用があるので、血流も促進し症状を改善してくれます。イライラとする気持ちも和らげてくれます。

森林を思いおこさせる香りのサイプレス

マージョラム
鎮痛、鎮静、抗痙攣などの働きを持つマージョラム。少し温かみのある香りのこの精油は自律神経も整える働きを持っています。

ラベンダー
万能で人気の高いラベンダーオイルには、鎮静作用や痙攣を抑える作用もあるので、筋肉の痛みや痙攣にも効果的です。もちろん不安やイライラを和らげてくれるので気分もリラックス。安眠を誘う効果は、脚ムズムズ症候群の問題となる睡眠障害にも大きく役に立つ精油です。

ローズマリー
キッチンでもお馴染みのローズマリー。爽やかな香りは過敏になった神経や、不眠、無気力な状態を救う働きを持っています。痙攣を抑える、うっ血の除去、自律神経の調整などの効果もあり、脚ムズムズ症候群の症状を癒してくれるでしょう。

使い方

エッセンシャルオイルを浴槽に数滴落として入浴すると脚むずむず症候群に効果的

バスタイム:浴槽に数滴落として入浴します。患部を優しくマッサージしましょう。

塗布:お好みのキャリアオイルとブレンドして、患部をマッサージします。

ディフューザーで:入眠時に焚くと、気持ちも落ち着かせて安眠につく助けとなるでしょう。

 

≪エッセンシャルオイルの他、脚ムズムズ症候群に効果的なサプリメント≫

マグネシウム(クエン酸)のご購入はこちら
葉酸10,000mcg (メチル葉酸塩)のご購入はこちら
pickup03-herb tea

MisakoMAGAZINE 編集責任者

投稿者プロフィール

父の教えにより子供の頃からマクロビを実践。薬の怖さ、予防医学や食生活の大切さを叩き込まれる。現在はLAでマクロビをベースにヨガと瞑想を行い、体と心の健康をさらに高める毎日を送っています。

この著者の最新の記事

関連記事

SHOP MENU
ハーブティ
ハーブエクストラクト
サプリメント

  1. 浮腫み

    2018-2-26

    【浮腫み】朝起きた時や夕方、顔や手足がパンパンになっていませんか?エッセンシャルオイルで早めの対処を!

    【浮腫み】朝起きた時や夕方、顔や手足がパンパンになっていませんか?エッセンシャルオイルで早めの対…
  2. 効果別エッセンシャルオイル

    2018-2-22

    【アロマテラピー素朴な疑問】用語の意味は?効果別エッセンシャルオイル一覧「アロマテラピーの基礎知識 第6回」

    【アロマテラピー素朴な疑問】用語の意味は?効果別エッセンシャルオイル一覧「アロマテラピーの基礎知…
  3. そばの実ピラフ 650

    2018-2-17

    春風が吹く前のデトックスレシピ〜春キャベツとそばの実ピラフ〜

    春風が吹く前のデトックスレシピ〜春キャベツとそばの実ピラフ〜 春が来る前に疲れた胃腸、肝臓や腎…
SNS
FACEBOOK
TWITTER
LINE
INSTAGRAM
PINTAREST
メディカルハーブチンキ DETOX
ハーブの力で内側からデトックス
メディカルハーブティー DETOX
  1. 抗酸化作用たっぷりの芽キャベツソテー
    抗酸化作用たっぷりの芽キャベツソテー 2月に入り、インフルエンザや風邪が流行っていますね。免疫…
  2. アロマクラフトでスキンケア
    【つよい女のマシュマロ素肌】 サラサラなのにしっかり香る♪パルマローザのボディミルク作り 特急…
ページ上部へ戻る