- ナチュロパシー 自然療法
- Dr.Ozawaナチュロパシー
- 今、注目を浴びている【ビタミンK2】の働きとは?骨、歯、循環器系が気になる方は必見!
今、注目を浴びている【ビタミンK2】の働きとは?骨、歯、循環器系が気になる方は必見!

今、注目を浴びている【ビタミンK2】の働きとは?骨、歯、循環器系が気になる方は必見!
ビタミンKといえば、出血時に血液を固める働きがある事で知られる脂溶性ビタミンですが、その歴史はさほど古くはありません。デンマークの科学者がニワトリを使ってコレステロールの研究をしていたのですが、コレステロールと脂肪のないエサを与えられていたニワトリが血液凝固障害を起こしてしまった事がきっかけでした。そのニワトリ達は、エサを緑の野菜とレバーに変更されるとちゃんと血液が固まるようになった事から、ビタミンKが発見されたのです。1928年の事でした。
1939年には、別の化学者により強い歯を作る成分(後にビタミンK2と呼ばれる)が見つかりましたが、その後研究者たちによる更なるリサーチの末、この成分がもっと多くの働きを持つ事が明らかにされたのは1970年代に入ってからの事でした。
ビタミンK2の大きな働きとは?
ビタミンK1もK2も血液凝固の働きがありますが、ビタミンK2の二つの大きな働きは、骨と循環器の健康を維持する事です。ビタミンK2は、骨の健康に必要なオステオカルシン、そして循環器の健康維持に重要なMGP(マトリックスGlaプロテイン)の働きを高めてくれます。

全ての成分が自然由来、有機溶剤を一切使用しない安全な成分抽出方法、高い熱をかけずに打錠する「コールドプロセスメソッド」36種類のビタミン・ミネラル、29種類の果物 野菜抽出物がメガドーズで網羅。ビタミンK2配合。
https://usa-dr-supple.shop-pro.jp/?pid=24660834
♦ 骨や歯の健康―オステオカルシンの働き
造骨細胞から分泌され、骨の形成や維持に重要なオステオカルシンというタンパク質がありますが、このオステオカルシンの働きに必要不可欠な栄養成分がビタミンK2なのです。ビタミンK2により活性化されたオステオカルシンはカルシウムを骨に吸収する事ができますが、ビタミンK2が不足するとカルシウムを骨に吸収する事ができなくなります。
最近の研究では更年期を迎えた女性にビタミンK2を毎日180マイクログラム摂取したところ、摂取しなかったグループと比較して骨密度の増加が確認されました。
オステオカルシンには他にも血糖値のコントロール、認知能力や記憶力を高める、精巣から男性ホルモンの分泌を高める、運動能力を高めるなど様々な働きがあります。

ビタミンK2、ビタミンD3の相乗効果により骨、循環器の健康維持、免疫力を高めてくれるサプリ。ビタミンK2は骨を溶かす破骨細胞の働きを防ぐことで骨密度の減少を防いでくれます。更に、ビタミンK2は造骨細胞から分泌されるオステオカルシンというタンパク質の働きに必要不可欠な栄養成分です。また、動脈硬化や動脈の詰まりはカルシウムが血管に付着することが原因の一つですが、ビタミンK2は、マトリックスGlaタンパク(MGP)と呼ばれる物質が血管にカルシウムが付着するのを阻害する働きを活性化します。 https://usa-dr-supple.shop-pro.jp/?pid=133341160
♦ 循環器の健康維持―MGP(マトリックスGlaプロテイン)の働き
MGP(マトリックスGlaプロテイン)というタンパク質は、血管にカルシウムが付着するのを防ぐ働きをします。血管にカルシウムが付着すると、動脈硬化や動脈の詰まりが起こるリスクがありますが、ビタミンK2がMGP(マトリックスGlaプロテイン)を活性化してくれます。
さらにMGPは関節、靭帯や腱、腎臓にカルシウムが付着するのを防ぐ働きもあります。
またオステオカルシンやマトリックスGlaタンパク質(MGP)はビタミンDによって生成が高められますので、健康維持にはビタミンK2とビタミンDを同時に摂取するとより良い相乗効果が生まれます。
ビタミンK2を多く含む食品
ビタミンKというと緑の葉野菜などが思い浮かびますが、それはビタミンK1の方。ビタミンK2が含まれる食品のほとんどは、鶏肉、牛肉のレバーなどの内臓系、ハム、卵黄、チーズなどの動物性食品です。しかし、食品の中でも最もビタミンK2を含むものは嬉しい事に納豆なのです。しかも納豆に含まれるビタミンK2は活性が高く、長時間働いてくれるMK-7というタイプ。ビーガンやお肉嫌いの方でも大丈夫ですね。納豆が嫌いな方は、サプリでも摂取できます。
ビタミンK2不足
胃腸に疾患を抱えている方、抗生物質やコレステロールを下げる薬、便秘薬を長期間摂っている方はビタミンKが不足する傾向にあります。
ビタミンK2が不足すると、骨折や骨粗しょう症、出血や内出血が起こりやすくなる、虫歯ができやすくなる、心臓病、糖尿病などにかかるリスクがあがるなどがあります。
♥ 処方量や注意点など、「ビタミンK2」についての詳細はDr.Ozawaのブログ「Dr.Oz自然療法専門医のひとりごと」で説明していますので、是非お読みくださいね。
ブログはコチラから⇒【ビタミンK2】
Dr.Oz自然療法専門医のひとりごと